◎広島ブログ

◎前回の記事で紹介した広島県双三郡作木村(現三次市作木町)が
村おこしのために作ったわかたの酒。「わかた」とは広島弁で
「自分の、自分の家の」という意味。「わかたの農業」を考え
つづけた人たちの結晶がこのお酒だ。平成11年から造られている。
◎写真はいずれもクリックで拡大表示されます。
「わかた酒の会」のメンバーが酒づくりのため、まず酒米の生産
から始めたという。酒米はかの八反錦。キリッとした辛口
醸造は作木のお隣、島根県羽須美村の池月酒造というメーカーだ。

ジャーン


実はこのお酒、「わかたの村倶楽部」会員限定のお酒だあ。
会員になると名前を印刷したラベルを貼ってくれる。
今回はHAPPYさんの特別の計らい。感謝感謝

作木の地に住む人達の想いのこもった酒、「わかたの酒」
お酒ビジネスというより、村おこし。田植えや収穫した酒米の
蔵入れなどのイベントなどに参加するため作木へどうぞのコンセプト
◎お問い合わせ先:株式会社わかたの村 わかたの村倶楽部
〒728-0115 広島県三次市作木町大津302-1
TEL&FAX:0824-55-3531

味は如何でしたでしょうか、今後ともよろしくお願いします。
わかたの酒、けっこういいです! 何かお手伝いできることがありましたいつでもご連絡下さいませ(^^) kori
三次から江津まで、江の川と絡まりつつ添い寝するように走る、JR三江線。
旧邑智町で途中下車し、スーパーで手に入れたカップ酒が誉池月。
旧羽須美村の池月酒造の酒。糖添加酒なれど、黒沢映画に登場する無骨な野武士の風格。
同じく入手した地元の豆腐や惣菜を肴に、トロトロ走る気動車の窓の外には中国太郎、江の川。
何年も前の経験、またいつの日にか行きたい旅。
ただ、合併後の町名「邑南」には、まだ馴染めない、隣県人です。
合併後の町名、ここは昔のどこ?という首をひねること多いですね。
「邑南」…読み方すらわかりません(汗)
我が府中町とは姉妹都市?関係なのでなじみがありますw
つか。。。
羽須美村は阿須那まで行ったこともありますwww
口羽の子とは10年来の飲み友達でもあり、彼女が実家に帰ったときにはよくおみやげでもらいますw
今は合併して邑南(おおなん)町になっちゃいましたねぇ。