2011年02月15日

呉、広:2年振りのおでんのあわもり


広島ブログカメラ

呉市街から山をひと越えした場所にある広の町

工場地帯をひかえて昭和の名残りのある一帯

広商店街の交差点でバスを降りて道路を渡ると…

image-20110214140642.png

あの有名なおでんのあわもりだ〜

思えば2007年9月の初暖簾以来、三度目の訪問となった。

老夫婦もご健在。愛想のいい奥さんと一見ぶっきらぼうだけ

ど話すと親切な大将もお変わりなく、漂う昭和の薫り。

image-20110214140718.png

見よこのおでん鍋。貫禄あり過ぎ。創業60年余の歴史

以下3枚の写真はクリックで拡大表示されます。
↓↓

awamori1.JPG

おでんは何でも一本90円也。名物、豚の皮は平べっちゃい

awamori2.JPG

ビールの後はこれまた店の名前の由来の泡盛。一杯160円

今回は梅酒を少し垂らしてもらいチビチビと頂いた。

awamori3.JPG

クリック応援よろしくお願いいたします。
↓↓




posted by korikori at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あわもり」万歳!
「材料が安いんじゃけん、手間をかけんと売りモンにはならんのじゃ」
「(下処理に手間のかかる)皮を出さんかったら、昼前から準備する必要はいらんのんじゃ」
店主がボソッと吐く言葉に、店の姿勢が凝縮されています。
店のご夫婦は、自分たちの手間賃をどう考えているのだろう。
鹿児島産と言われる泡盛はガラス猪口1/3合でも、35度あるため、清酒1合とほぼ同等。
魔法のリキュール『梅酒の蜜』が落とされ、まろやかに変身。
おでん90円+泡盛160円=250円。つまり、おでんと泡盛を夫々4ずつ頼んでも、
ジャスト1000円。千円一枚で酔えます、至福の世界へ導いてもらえます。
県内(いや国内)どこを探してもこのような店は、無いのだ!
いくら語ってもきりがない。酒良しアテ良し人良し値段良し。
広か新広で降りて、むしょうにあわもりに行きたくなりました。
Posted by 遊星ギアのカズ at 2011年02月17日 22:47
>あわもり」万歳!

◎万歳!!
 あのオヤジさん、いい人ですね。

kori
Posted by >遊星ギアのカズさん at 2011年02月18日 14:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。