広島ブログ

かって昭和の匂いがプンプンしていた福山繊維ビル
昨日近くを通ったら再開発されてこんなに変貌を遂げていた。
ラーメンの七福、どて焼きのてんぐなど今いずこ…

◎天満屋裏の自由軒が定休日だったので
男道記さんとふなまち通りの大衆食堂稲田屋へ
こちらは昔と全く変わらない。変わるもの変わらないもの。
変わって欲しいと思いながら後釜探しも難儀な我が政府

稲田屋名物、関東煮

続いて時間調整と日本酒&焼酎を求めて
通りすがりに発見した新店に突入


酒は神辺の「天宝一」(だったような)を飲んでJRをメザス

クリック応援よろしくお願いいたします。
↓↓

【関連する記事】
オチが無理やりですな
だいいち、これメザシですか?
ブログの続きは
「眼が覚めると徳山だった」かな〜
おっ〜と、痛いところ疲れたの日々。
この魚は別名シシャモとも申します。
kori
懐かしいなあ、また行きたいなあ。
繊維ビルのどて焼「天狗」。大阪、新世界のテイストそのままで、
HAKUDOU師匠に会わせてあげたかかった店。今何処へ。
稲田屋の肉おでんは肝串で、それもレバーでなく肺臓。
やおぎも、フワ、ラングと各地で呼び方が違う。
煮込んでも縮まない。呉市広のおでん「あわもり」の『きも』も、
これでした。
最近は、福山駅での車を使う新幹線送迎が続き、アルコール抜き。
街あそびも、ちょっと物足りないです。
福山の「天狗」はどっかでやっておられるのでしょうか?
ところで、呉の「あわもり」は店主が替わったそうですね?
kori
福山の渦巻です。
塩ラーメンの七福ですか?
今は霞町にありますよ!
コメントありがとうございます。
kori