2014年01月22日

魅惑のしじみ

◎シジミ:日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミの計3種が生息し、大きさは何れも2-3cm程度である。オルニチンが肝臓に作用するため、俗に「シジミの味噌汁は二日酔いに効く」と言われている。そのため、酒を飲んだ翌日の朝食に味噌汁にして食べる習慣のある家庭が存在する。また、鉄分が多く貧血に良いともされ、更にうま味成分の一種であるコハク酸を豊富に含んでおり、江戸時代の昔より肝臓に良い食材とされている。(wikipediaより)


広島ブログモバQ

という訳で、先日の島根ふるさとフェアでシジミの

すくい取りに遭遇。大和しじみと敢えて紹介している

ところを見ると汽水湖のやはり宍道湖辺りの産かな!?

一袋買って帰りました。 わーい(嬉しい顔) 

sijimi.JPG

はい、ファミマでこの前買ったしじみの味噌汁

どこ産のしじみかしらん!? オルニチン効果

で翌日は一応スッキリしてたような。。目

image-20140117075946.png

今日もクリック応援よろしくお願いします。ひらめき 



グッド(上向き矢印)





posted by korikori at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。