2014年11月17日

ふろふき大根

風呂吹き大根:名前の由来には諸説あり、一説によると、漆器職人が冬になると漆の乾きが悪くて困っていたところ、ある僧から風呂(漆器の貯蔵室のこと)に大根のゆで汁を吹き込み、そこで乾かすとよいと教えられ、その通りにするとうまくいった。この時、大量のゆで汁を取るため、ゆでた大根も大量に余ったので近所に配った。すると、これがおいしいと評判になり、風呂にゆで汁を吹き込んだ残りの大根であることから、「風呂吹き大根」の名前が生まれた、というもの。ただし「風呂」とは本来、蒸風呂のことを指し、蒸気を満たした「室(むろ)」が語源であることを考えると、上の説は前後が逆転している。もともと漆器の乾燥室である風呂に湿気を与えるために沸かす湯が勿体ないため、大根を茹でるのに使った――という説のほうが信憑性は高い(wikipediaより)



広島ブログ猫

朝晩めっきり寒くなり、こんな日の晩飯は温かい料理をと

この土曜日はふろふき大根を作ることにした。ふろふき

は「風呂吹き」だったか。。まずはお昼に下ごしらえです。

丁寧にアクをとって出汁に漬けて染み込ませることに。

FullSizeRender.jpg

そして夕方、己斐のリカーショップマツヤさんに

お散歩。最近角打ちを始められたのでご挨拶わーい(嬉しい顔)

IMG_9254.jpg

ホイ、お湯も沸かせることが出来てぬる燗の

あとは焼酎のお湯割り。飲み友も現れ週末

夕方のつかの間の愉しいひと時です。

IMG_9257.jpg

この日の散歩のミッションは巻き寿司を

買って帰ること。味わいの惣菜屋さんを

覗いてみたら巻き寿司は既に売り切れ。もうやだ〜(悲しい顔)

IMG_9272.jpg

そんなこんなでおでんの練り物を買って

ホーイ、豚バラ肉入りふろふき大根の

完成です。味がしみて美味し。わーい(嬉しい顔)

IMG_9274.jpg


今日もクリック応援よろしくお願いします。ひらめき




グッド(上向き矢印)
posted by korikori at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | my cooking | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。