
館内に入ると3階までは展示室。本物の魚雷とか掃海艇など
の資料が展示してあり、けっこうお金をかけてる立派な施設

3階からいよいよ潜水艦(あきしお)内部へ入る。
これが艦長室。やはり狭いな〜
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
4月に大和ミュージアムに行ったんですが、
こちらはまだ開館前でした。
是非行ってみようと想います。
と尋ねられたガイドの人も『あっちのコンピュータの方』と答えるしかなかったんでしょう(^^)
時節柄、攻撃兵器をあからさまに公開するのはやはり憚られるのでしょうね。
まあ、潜水艦自体が攻撃兵器と言ってしまえばそれまでですが。
発射ボタンも、私達が映画で観てイメージしているような「赤い押しボタン」とかじゃなくて、マウスをクリックするのかも。
呉に単身赴任していたときの飲み友達に、地球防衛軍(呉では自衛隊のことをこう呼ぶ)の人がいた。
今度機会があったら聞いてみよう。(情報漏洩?)