2006年09月09日

平てん vs 揚げ半?はたまた薩摩揚げ


この魚のすり身のおでんだね。注文する時、何て言えばいいのか?

 自分は「ヒラテン」と呼んでいたが、何か違う。子供の頃は

 別の名前だったような…とずっと気になっていたら

 昨夜、やよ福で隣のオジサンが『アゲハン入れて』と頼んでいた。

 そうそう、アゲハンだったアゲハン。

 鹿児島産は薩摩揚げと呼ぶことは知っているが、瀬戸内海も

 小魚の産地なので薩摩揚げと呼ぶには抵抗あり

060908_192650_Ed_M.jpg

 昨夜はカープvs中日戦。2-1でカープが勝っていたが、あっと言う間に2-7に

 今夜も負けと諦めて早めに失礼。家に帰ったら何と8-7で逆転勝ちしている。

 やよ福ではさぞかし大騒ぎになったに違いない。心優しきご常連達

060908_190609_Ed_M.jpg060908_193552_Ed_M.jpg


広島ブログ
posted by korikori at 10:50| 広島 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

讃岐うどん vs 水沢うどん


 うどんと言えば四国に近いせいか讃岐うどんは時々食べる。

今回は商品モニターとして日本三大うどんの一つ水沢うどん

を試食してみた。水沢ってどこ?って感じであるが上州(群馬)

の産であることをあらためて認識

 商品は大澤屋の「謹製肉うどん」。調理済みの上州和牛肉と

 揚げがセットになって送られてきた。


060806_124023_M.jpg

つるっとした食感を味わいたいときは水洗いをせよ、とのレシピに従った。

060806_130708_Ed_M.jpg060806_131026_Ed_M.jpg


 讃岐うどんのような腰の強さな無いが、かと言ってフニャフニャでもない。

ツユが少々濃厚な気がしたが、肉がたっぷり付いてたので専門店で食べたような

味が手軽に味わえて満足

 
060806_131617_Ed_M.jpg



水沢うどん大澤屋

キャンペーンバナー




posted by korikori at 16:00| 広島 ☀| Comment(1) | TrackBack(6) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

おふくろ vs おかん



自分の母親のことを他人に語る時、普通何と呼んでいるか?

 やっぱり、「おふくろ」でしょうと思っていたが、さにあらず

 『おかん』もけっこう幅を効かせているような…
 
そういえば子供達(いずれも男)も"おかん"と発言していたことを

昨夜再認識した。


 「おかん」の総菜2種

 
060726_195156_Ed_M.jpg


 この店の主は30代。「おかん」の手作りの大根なます

060726_195445_Ed_M.jpg


そう言えば話題になったこの本を思い出した。

東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜
リリー・フランキー
扶桑社 (2005/06/28)
売り上げランキング: 214
おすすめ度の平均: 4.82
5 読んでよかった!
5 いつか私も経験すること
5 アマゾンのカスタマーレビューを見て買いました。




↓↓ポチッとお願いいたしまする↓↓


posted by korikori at 06:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

フカの湯ざらし vs ハモの湯引き


「湯ざらし」と「湯引き」、サッと湯通しするところは同じようなもん?

 しかし、そこに日本語の微妙な使い方があるのが不思議

因みにフカの湯ざらし

image/korikori-2006-07-15T17:39:09-1.jpg

こっちはハモの湯引き

image/korikori-2006-07-05T17:36:52-1.jpg

湯ぶきと思っていたけど、正確には湯びきか…

↓↓ クリックよろしくです ↓↓
posted by korikori at 17:39| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

日本酒 vs 煙草



日本酒と煙草、今チャレンジしたいアイテムの2つであります。

 日本人であるからには日本酒を飲めるようになりたい。でも今までその習慣はなかった…

健康のためのは煙草は止めたい。しかし今まで長い習慣が身に付いている…

 この2つのアイテム、何とかチャレンジして逆転してみたい。

image/korikori-2006-06-26T21:27:54-1.jpg VS image/korikori-2006-06-26T21:29:22-1.jpg

今夜は取りあえず、純米酒にチャレンジしてみた足

image/korikori-2006-06-26T21:31:14-1.jpg

広島ブログ
posted by korikori at 06:00| 広島 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

高知名物1×1=1 アイスクリンとは



アイスクリームにあらず、「アイスクリン」

高知はそのアイスクリンが名物らしい。

そのアイスクリンがなぜか広島の団地の地産地消の八百屋さんで売っていた。

 それにしても、1×1=1とは変わったネーミング

シャーベット状であっさりして後口がgood

image/korikori-2006-06-18T11:56:53-1.jpg

団地のセブンイレブンの隣にあるこの八百屋さん、

週末にふら〜と立ち寄っては何か買って帰る。

image/korikori-2006-06-18T11:58:45-1.jpg

もよろしくです。アイスクリンの歴史〜
posted by korikori at 11:56| 広島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月02日

ラーメン VS 中華そば

 ラーメンと中華そば、そもそもそんなに違いはないはず。しかし、今日のランチで食べたのは紛れも無く「中華そば」であると感じた。
 店主は老夫婦、店も古い、器に卍模様、それに何より懐かしの味。TVで取り上げられるような派手さが全くない素朴な世界。どう考えてもこれはラーメンとは思わなかった。どっちでもいいけど、何だか不思議 
image/korikori-2006-05-02T15:43:15-1.jpg

image/korikori-2006-05-02T15:44:18-1.jpgimage/korikori-2006-05-02T15:45:25-1.jpg
 こってり味だったので食後はミスドでドーナッツ

広島ブログ

日本のラーメンの歴史
posted by korikori at 15:43| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

シュン vs ハシリ

竹の子の煮物を頼んだ。「筍は今、シュンですね〜?」と知ったかぶりしたら、『いいえ、まだハシリですよ』とお母さん。そうだそうだ、そうだったんだ。『ハシリ』この言葉を忘れていた。
image/korikori-2006-04-12T21:53:03-1.jpgimage/korikori-2006-04-12T21:54:28-1.jpg
懐かしきハエ取りリボン。巨人ファンと広島ファンがTV中継観ながら、仲良くケンカをしている今夜のやよ福
posted by korikori at 21:53| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

えんどう豆 vs グリーンピース

浅学な自分はえんどう豆とグリーンピースの違いがよくわかっていない
image/korikori-2006-03-30T21:52:37-1.jpgimage/korikori-2006-03-30T21:54:46-1.jpg
 今夜は出初めのえんどう豆の煮付けと小イワシの酢漬け、それにハゲの煮付け
どれも個性ある逸品

            おまけにフキと高野豆腐  駅前 やよ福にて

広島ブログをポチッとお願いいたしまする、
posted by korikori at 21:52| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

ちからのうどん vs むさしのむすび

広島では有名なちからとむさし。広島市民であれば誰しも
行ったことがある郷土のファーストフード店。
むさし は8店、ちからは12店あるらしい。

image/korikori-2006-02-24T13:05:21-1.jpg
 今日のランチはむさしで”蕎麦”にかき揚を乗せておむすび1個。


posted by korikori at 13:05| 広島 | Comment(4) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月17日

味の素 vs ごはんですよ

急遽広島出張に来られたHAKUDOUさんとやよ福で合流の宴
一昨日行ったばかりなのに何とも不思議なご縁
image/korikori-2006-02-17T00:43:55-1.jpgimage/korikori-2006-02-17T00:43:57-1.jpg
味の素とごはんですよが何気にカウンターに置いてある。この2品、
久しく我家には存在してない。
 冷奴に味の素ぶっかけるHAKUDOUさん。なるほど、旨くなりますね〜

広島ブログにエントリー中
posted by korikori at 00:43| 広島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月13日

触感で味わう vs 目で味わう

image/korikori-2006-01-13T08:22:04-1.jpg
 一昨日の夜のこと。ネパール人から『ネパール人は指で食べ物の味がわかる』と聞いた。なるほど指で直接触れば、熱いか冷たいか、新鮮かそうでないか、ひいては美味しいかまずいかまで想像がつくらしい。
 我々日本人は目で楽しむ人種。でも今度箸を使わず指で食べてみようと思った次第。


posted by korikori at 08:22| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月07日

無くて七癖 vs あるのか七草

image/korikori-2006-01-07T21:11:45-1.jpg

この時期、弱った胃腸に絶妙のタイミングで出てくる七草粥。
ホントにこの中に七種類入っているの?
しかし、日本人の知恵は凄いな〜

ではでは 。 あっ、これは私の七クセの一つf^_^;

広島ブログって?
posted by korikori at 21:11| 広島 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月31日

時代の忘却 vs 時が忘却

image/korikori-2005-10-31T20:27:30-1.jpg



HAKUDOUさんに頂いた福岡、紅乙女酒造の本格麦焼酎「時代(とき)の忘却」。
いいネーミングだな〜

最近すっかり健忘症のボクは毎日、時「が」忘却の日々…


アテはさつま揚げとじゃがいもと茸の明太子和え。


_
posted by korikori at 20:27| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

水辺のカフェ VS 屋台

image/korikori-2005-10-21T16:33:49-1.jpg
広島の京橋川沿いに昨日からオープンした水辺のカフェ。
国土交通省の河川敷利用の規制緩和により全国で初めて商業施設が認められたらしい。たった5軒しかないが、牡蠣専門店には行ってみたい。
 しかし、カフェよりやっぱりオジサンには屋台だな〜

posted by korikori at 16:33| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月24日

日経:愛るけ vs 広島カープ

最近気になる、というより全く気にならなくなったこの両者。話題の連欄小説はいっこうに話が進まず、

カープは勝つことを忘れてしまった。
image/korikori-2005-09-25T10:24:16-1.jpgimage/korikori-2005-09-25T10:23:42-1.jpg

案の定、この日もカープは阪神に負け、菊治クンはやっと検察庁へ移送された模様。

⇒こっちの愛るけの方がよっぽど面白い‥にっけいしんぶん新聞
posted by korikori at 18:24| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月07日

トイレ VS 廁

image/korikori-2005-09-07T21:51:05-1.jpgimage/korikori-2005-09-08T09:11:18-1.jpgimage/korikori-2005-09-08T09:11:47-1.jpg

いいなー、この蕎麦屋の便所の陶器の手洗い場。
トイレというより厠の雰囲気が漂う。
トイレはTOTO、厠は陶陶‥
店の屋号が描かれているのも心憎い。
便所に気を使っているお店は料理も美味しい。
posted by korikori at 21:51| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月17日

個人情報保護本:75ページで理解するか vs 45分で理解するか?

image/korikori-2005-04-17T18:08:07-1.jpg

本屋に平積みされていたこの2冊の個人情報保護本。同じ日経系列の出版ながら、
一方は「これで十分、75ページでわかる決定版」とあり、
もう一方は「45分でわかる個人情報保護」とある。フーム、悩む…

続きを読む
posted by korikori at 18:08| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月13日

小鰯の天ぷら VS  小鰯のフライ

image/korikori-2005-04-13T22:59:14-1.jpg広島の代表的な海産物といえば、誰しも牡蠣を思い浮かべるが、もう一つ有名なのが小鰯。
普通、小鰯は刺身か天ぷらにするのが定番ではあるが今夜はそれをフライで食す。
こっちの方が小骨が気にならなくて旨い。新たな発見

天ぷらとフライはどっちが手間のかかる料理なのか?
posted by korikori at 22:59| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月03日

マネキン VS マヌカン

マネキンは人形で、マヌカンは生きた人間と単純に思っていたが。どちらも語源はフランス語の【mannequin】
で、単に英語の発音との違いらしく、洋服などを身につけて販売を行う女性であることには間違いない。
 で、日本でフランス語のマヌカンが定着しなかったのはマヌカン=客を「招かん」。マネキン=「金を招く」との説があったと日経に紹介されておった。ふ〜ん…
posted by korikori at 16:26| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

庭の草花写真:デジカメ VS 携帯

デジカメの使い方を思い出すために庭の草花を激写
桜.JPG庭3.JPG庭4赤.JPG庭青.JPG
 撮り終わった後、春雷が鳴り響く…続きを見る
posted by korikori at 15:43| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月01日

木蓮(モクレン) VS 辛夷(こぶし)

image/korikori-2005-04-01T10:08:46-1.jpgモクレンの花とこぶしの花の違いがよくわからない。両方とも木蓮科なので親戚同士。白いモクレンを白木蓮(ハクモクレン)というらしい。
白木蓮=花びらの幅が広く、厚みがあり花は全開しない。

辛夷 =千 昌夫の「北国の春」にでてくるこぶしは白い花で、花びらの幅は狭く全開する。

多分、この木は全開してるのでこぶしではなかろうか。

4月1日朝、通りにはリクルートスーツの若者達が足早に歩いている。
posted by korikori at 08:35| 広島 ☀| Comment(9) | TrackBack(1) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月27日

教えて!goo VS MARS FLAG

検索エンジンはGoogle専門だが、最近気になっているのがこの2つ。「教えて!goo」の方は、
質問者(疑問をもっている人)と、回答者(実際の経験や知識をもっている人)を結びつける知識の
マッチングサイトということで、最近よく広告を見る。
一方のMARS FLAGは検索結果が画像で表示される。聞いて検索をするか、見て検索をするか?
あなどれないのが、iタウンページだ。行きたいお店の地図まで表示されるのが便利。こんなのも
posted by korikori at 18:26| 広島 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月13日

日経新聞 VS 団塊の世代

サラリーマンのバイブル、日経新聞。かくいうこの僕も毎朝、チンチン電車の中で隅から隅まで読んでいる。
最近、どこかの雑誌の新聞広告で「団塊の世代が日経を捨てる日」というコピーを見たことあるが、
退職予備軍の団塊の世代が大量退職すると部数が落ちるかもしれない。 僕の場合は未だ先が長い…フ〜
日本経済新聞は信用できるか
東谷 暁
PHP研究所 (2004/11/23)
売り上げランキング: 6,282
通常24時間以内に発送

今、日経に連載中の『愛の流刑地』(愛るけ)の明日は?が気になるところだが、明日は休刊日。
posted by korikori at 17:58| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるVS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。