2007年04月07日

キャバレー:チャイナタウン跡


「キャバレー」…想えば懐かしい響き

社会に出た遠い昔、初めて接した夜の世界の登竜門

「キャバレー チャイナタウン」。今も当時の面影を

残している。確か真ん中にホールがあり、中2階席

もあったような…赤ジュータンにフカフカソファ

昭和の香り漂う空間だった。

070406_123438_Ed_M.jpg

キャバレーの方はとっくの昔につぶれ、今は「クラブ」

ということになっているらしい。時折、若者達の長い行列



070406_123534_Ed_M.jpg

もう一度、中に入ってみたいものの、今は全く

オジサンには縁のない世界

070406_123630_Ed_Ed_M.jpg



クリック応援よろしくお願いします。
↓ ↓
広島ブログひらめき
posted by korikori at 16:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

広島東郵便局


広島駅南口を出たところにある広島東郵便局

かってはここが広島中央郵便局だったような気がする。

070317_171753_Ed_M.jpg

時代は変わり、市内中心部に立派な中央郵便局ができ

この郵便局は東郵便局になった。建物の空いたスペース

に中国地方初のコンビニが開店したのも時代の流れか…


070317_172018_M.jpg

東郵便局の一角に「コブシ」の花

向こうに見える高架道路を右に曲がった所にひっそりと

駅西商店街がある。昨日の駅西商店街彷徨はまた…


070317_171955_Ed_M.jpg




posted by korikori at 10:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

広島日赤病院の被爆モニュメント


広島日赤病院の正面前庭にある被爆モニュメント。被爆時の

建物の3階部分を当時のまま保存展示してある。

070117_132241_M.jpg

普段は車で横目で見ながら通り過ぎるだけだが、昨日はお見舞い

に行く機会があったので初めてじっくりと見た。 合掌

070117_132511_M.jpg

070117_132337_Ed_M.jpg

広島ブログ
posted by korikori at 08:14| 広島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

街の記憶:広島朝日会館

061222_154326_Ed_M.jpg


 広島の中心部にある「朝日会館」。正式には広島朝日ビルという
名前になっているが、広島人は今でも"アサヒカイカン"と呼ぶ人が
多い。昔はこのビルに中に広島朝日会館という映画館があった。
今のようなシネコンブームのずっと以前のことであり広島の代表的
な映画館だった。その映画館が2003年に閉館してその後にスカラ座
が移転してきた。だからスカラ座ってどこ?っていうことになる。
 このビルは子供の頃からあったような記憶。朝日新聞社が入ってい
るのでその系列だろうけど、周りの景色が変わっていく中でこのビル
の外観は昔と変わらない。変わってないがゆえの存在感

061221_154307_Ed_M.jpg

最上階のスカラ座

昔どおりの重厚感

を感じさせるロビー


061221_154420_Ed_M.jpg

 一昨日

「硫黄島からの手紙」

を鑑賞。実際の手紙も

展示してあった。




061222_154749_M.jpg

東京あたりでは当たり前の

オフィスビルの地下にある

飲食店街も、広島ではこの

ビル位ではないか…



広島ブログひらめきクリック応援よろしくお願いします。
posted by korikori at 16:20| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月01日

街の記憶:川辺のポプラ



広島は川の街である。市内には六本の川が流れていて風情がある。
 かって基町の護岸に水辺のシンボルとして大きな一本のポプラ
の木が立っていた。
 その現在の姿がこれ。2004年の台風18号で残念ながら倒れて
しまい、今はボランティアの人たちが面倒を見ている。

061031_171949_M.jpg

 在りし日のポプラ。電車の窓越しにこの木を眺めて
つくづくいい風景だな〜と思っていたけど残念
 早く大きくな〜れ
ポプラ1

 無残

ポプラ2

061031_172140_Ed_M.jpg

この辺りは基町環境護岸として整備され、親水性に富んだ
非常に快適な空間。愛称も”基町POP’La通り”
 画面右端の向こうが平和公園。左側奥には広島市民球場

061031_172611_Ed_M.jpg

↓応援よろしくです↓
posted by korikori at 18:33| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

街の記憶:山上の廃墟ホテル



 リンクを張らせてもらっているアルツハイマー・イブさんが先日

『今は廃墟・・・広島ののうが高原』という記事を書いていた。

 実はこの高原の麓の団地に住んでいる。麓から見るとこんな所。

 天気がよければ広島市内からでも眺めることが出来る。

 かってはリゾート地として人気を集めていたスポット
 
 だったが、ホテルは廃業し朽ち果てたまま取り残されている。

nouga3.jpg

 先日、何とか近くまで行けないものかと試みたが、西側からの

 林道は閉鎖されているらしいし、地元の人に聞くと東側から歩いて

 行ってもいいけど,途中でハブが出るから危険などど脅され、断念

nouga4.jpg

 広島に残る魔界迷宮

 この廃墟ホテルのことはドイテフさんの記憶屋「廃墟」に詳しい。


↓応援よろしくです↓

posted by korikori at 20:00| 広島 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

街の記憶;消えた書店(広島)


  現在はドラッグストアになっているこのビルはかって「丸善書店」だった。

 本だけではなく、上質な文房具やバーバリーなどの洋服も売っていて地元の

 書店と一線を画した落ち着いた空間を醸し出していた。

 何と言っても一番の魅力は当時広島では唯一の洋書専門書店だったことで、

 それゆえ、都会”TOKYO"を感じさせるお店だったような気がする。

 丸善書店は広島から撤退してしまった。

060916_172337_Ed_M.jpg


 もう一つ、本通り電停前でケイタイショップになっているこの場所はかって

「積善館」という広島最古の書店があった。移転した広島大学の前にも店をかまえて

 いたのを思い出す。若い頃はよくここで待ち合わせをしたものだった。誰と?

 ケイタイショップになった時はホントにがっかりした。

060916_173818_Ed_M.jpg


 今や大型書店しか生き残れない時代かもしれないが、街から老舗の書店や

 特色のある書店が少なくなっていくのは寂しい。


 ↓↓クリックもよろしくお願いします↓↓
posted by korikori at 02:00| 広島 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

街の記憶:ABCC


  広島市内に比治山という山というより小高い丘があり、

  その頂上にあるのが、かってABCC(原爆傷害調査委員会)

 と呼ばれていたこの施設

060906_160307_Ed_M.jpg

 カマボコ型兵舎を再利用したというこの建物は当時はアメリカの機関だった。

 昭和30年代の未だ幼い頃、黒塗りのアメ車に被爆者が同乗してここに

 連れて行かれていたのを子供ながらに覚えている。ここは外国だと思っていた。


060906_160334_Ed_M.jpg

建物の様子は当時とほとんど変わっていない。

060906_160435_Ed_M.jpg

 今でも「アメリカ」を感じさせる広島市内唯一の建物ではなかろうか。

 昔、内部を見学したことあるがけっこう広いのにビックリしたことがある。

 広島の建築に関するサイト→arch-hiroshima

060906_160711_Ed_M.jpg


 現在は放射線影響研究所(放影研)。アメリカと日本で共同運営されてる。

 しかし、今でも自分の中では放影研ではなく、あくまで"ABCC"
 

060906_160533_Ed_M.jpg


広島ブログクリックよろしくです。
posted by korikori at 06:00| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

街の記憶:広島市公会堂


 今の広島国際会議場があった場所はかって広島市公会堂だった。

  「公会堂」…懐かしい響き。この長いスロープを上がりながら

 中学生の頃、初めてオーケストラを聴きに行った時のときめきを想い出す。

 厚生年金会館も郵便貯金ホールも無い時代、広島の文化の殿堂だった。

 そう言えば、今は無き広島初の都市型ホテル、広島グランドホテルも

 この建物に併設されていたな〜

060910_164751_Ed_M.jpg


 現在の広島国際会議場(平和公園内)

060909_144242_Ed_M.jpg

*公会堂の写真は郷土出版社の『広島市今昔写真集』より

↓クリックお願いいたしまする↓

posted by korikori at 06:00| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月05日

街の記憶:猿候橋と水道橋



呉、江田島の断水事件を思い出した。

 広島駅前の猿候橋(えんこう)橋と水道橋

 猿候とは猿か河童か…
 

 この二つの橋は昔からの戦友のように見える。

060904_183412_Ed_M.jpg


猿猴橋の情報は→裕さんの広島の橋ぶらり散歩に詳しい。

↓↓こちらもクリックよろしくです↓↓

posted by korikori at 06:00| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

街の記憶;郵便差出箱1号


昔の郵便ポストはみんなこんなだった。

 久々に都会の駅前で発見

 正式には「郵便差出箱1号」という郵便ポストで

 昭和24年から使われ始めたらしい。

060901_193226_Ed_M.jpg

 今やレトロなオブジェの扱い。しかし、ちゃんと現役

続きを読む
posted by korikori at 22:15| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月28日

街の記憶:愛友横丁



広島駅南口を出て左に歩いていくとこんな路地がある。

まるで魔界迷宮への入り口の如し。

昨日の地元紙、中国新聞によるとこの南口Cブロックは

ホテルとマンションを建てる計画とか。



060825_174705_Ed_M.jpg


 この路地に『愛友横丁』をいうれっきとした名前がある

 ことを知っている人は少ない。


060825_191312_Ed_M.jpg


 この路地を入ると、名店ぱどっくの3つのお店あり

 再開発してもこの雰囲気、何とか残してもらえないものか…

↓クリックよろしくです↓

posted by korikori at 12:00| 広島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

街の記憶:広島市、本通り入り口付近


広島市の代表的商店街”本通り”の入り口

かって、この場所にはのれんのかかった老舗の和菓子、おまんじゅうのお店があった。

商店街の入り口で品格ある趣きを醸し出していたような気がする。

060821_123139_Ed_M.jpg

 いつの間にか、携帯ショップが乱立し、今やドラッグストアや

 100円ショップ、呼びこみ画廊、はたまた女性下着の店などが

 軒を連ね、どこにでもある風景に変わった。

 この通りに未だ残る旧きお店は頑張って欲しい。

↓クリックよろしくです↓
posted by korikori at 08:00| 広島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

街の記憶:旧広島空港


 車で15分も走れば東京便に乗れた旧広島空港

 今は広島西飛行場としてコミューター空港になっている。

思えば初めて飛行機に乗ったのもこの空港だった。

かってはこの壁面に「HIROSHIMA AIR PORT」とネオンサインが

燦然と輝いていた。

060819_134625_Ed_M.jpg

今は宮崎便が1便、鹿児島便が3便飛んでいるのみ

060819_134748_Ed_M.jpg

↓クリックよろしくです↓
posted by korikori at 06:00| 広島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

街の記憶:広島大学 旧本部キャンパス



空港の移転は致し方なかったにしても、大学の移転は残念だった。

市内千田町に残る広島大学の旧正門前。今は公園になってこのエリアは

再開発待ち。街から学生の姿が消えたのは何としても寂しい。

060819_130508_Ed_M.jpg

 かっては森戸道路と呼ばれたフェニックスの並木を抜けると正面に

デーンとかまえているのは旧理学部1号館。敷地内でマンションが工事中

今は毎月この広場でフリーマーケットなど地域イベントが開催されている。

060819_131127_Ed_M.jpg


 レンガ造りの旧理学部1号館は被爆建築

060819_131003_Ed_M.jpg


 現在残っている機能は、法学部、経済学部の夜間コース、社会人大学院、

 法科大学院、放送大学 など

  だけど、やっぱり人の数が少ないな〜

060819_131520_Ed_M.jpg

↓クリックよろしくです↓
続きを読む
posted by korikori at 13:00| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

街の記憶:遊郭残影



 この一角は昔、いわゆる赤線地帯だった。

 高校生の頃、クラブ活動で遅くなり夜道を歩いていたら

『ちょっとオニイサン』と声を掛けられ、『あの子は近所

の男の子だから声かけても無駄よ』などどお姐さん方が会話

をしていたのを想い出す…

060818_181415_Ed_M.jpg

060818_181639_Ed_M.jpg

060818_181853_Ed_M.jpg

 敢えてセピア色で撮ってみた。ちなみに三軒とも別々の建物


↓クリックよろしくです↓
posted by korikori at 09:35| 広島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

街の記憶:交通監視櫓


昔、大きな交差点ではこのような交通監視を行う塔をよく見かけた。

この施設の正式の名前は何だったんだろう?かすかに覚えているのは

『そこの青い車の運転手さん、ここは右折禁止ですよ』とこの塔から

 スピーカー越しに呼びかけるおまわりさんの声だった。

 そう言えば、絶えて久しいのが消防署にあった”火の見櫓”  

 この建物も「櫓」と呼ぶのが一番ぴったりする。

060817_184316_Ed_M.jpg


広島市十日市交差点に取り残された無人「交通監視櫓」!?

060817_184237_M.jpg


↓↓クリックよろしくお願いします↓↓

posted by korikori at 07:00| 広島 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

街の記憶:井戸水ポンプ

image/korikori-2006-05-27T17:27:25-1.jpg
 広島駅前の交差点で見つけた井戸

横断歩道の横にひっそりと立っている

 役目を終えて街往く人を見ているような。

すぐ近くにもう一本立っていて、

まるで夫婦井戸のようで。




image/korikori-2006-05-27T17:26:42-1.jpg

 ためしに動かしてみたが残念ながら

水は出なかった。

お疲れさまでした。

広島ブログクリックよろしくです。

posted by korikori at 10:50| 広島 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 街の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。