2008年08月03日

ウコンの力とエレカシと

ランキング参加中。クリック応援、感謝です。広島ブログ晴れ



実はこう見えてもエレカシ(エレファントカシマシ)のファンである。

昔、大阪城近くであったライブコンサートにも行ったことがある。るんるん


最近、「ウコンの力」のTVCMのBGMで流れているエレカシ

の「俺たちの明日」。おじさんに元気を与えてくれる曲だ。

ukon.jpg


エレカシのボーカル、宮本浩次、独特のキャラクターだが詩が素晴らしい。

さて、来週はウコンの力を飲まなくてもすむように「さあ、頑張ろうぜ!」




広島ブログ
posted by korikori at 06:15| Comment(6) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

わたせ せいぞうのイメージ in Hiroshima

080512_085121_ed.jpg


広島の河畔からの眺めです。

椰子の樹と青い空がイラストレーター、


〈わたせ せいぞう〉の

作品を感じさせました。

僕だけでしょうか…?

広島ブログカメラ


posted by korikori at 20:54| Comment(5) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

本願寺展を覗く


招待券をもらっていたので広島県立美術館の本願寺展を見に行った。

080429_134042_ed.jpg

国宝、重要文化財もずらり。悲しいかな展示の大半を占める

筆文字、全く読めず。昔の日本人は凄いな〜

広島ブログ

080429_135345_ed.jpg

親鸞聖人もの以外に武田信玄、織田信長、羽柴秀吉、徳川家康、

毛利輝元など戦国武将の書状も出展されていたのが興味深かった。

080429_125533_ed.jpg

5月25日まで


広島ブログひらめき
posted by korikori at 16:20| Comment(2) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

黒澤明作品をフィルムで


昨日、市のホールで黒澤明監督の映画鑑賞会眼鏡

昼寝あとの夕方から出かけ「天国と地獄」を鑑賞

昔の黒澤作品をビデオではなくホールでちゃんと

大画面で鑑賞出来たのはいい機会だった。

「天国と地獄」、非常に面白かった。麻薬中毒の女の
禁断症状を描いたシーン。壁を掻きむしる指、音が
非常にリアル。凄いと思った。黒澤演出の神髄か…

071215_175635.jpg

主催は東京国立近代美術館フィルムセンターが

全国で展開している企画。1本500円


クリック応援よろしくお願いします。
↓↓
広島ブログ映画

posted by korikori at 10:00| Comment(3) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月05日

ハードボイルドな光


旧日銀広島支店で開催中の「デリシャスライティング展」を再訪。

この作品、題して「ハードボイルドな光」だそうな。

ハードボイルドな気分に浸りたいときにつくる光のレシピ。

『あくまで孤独な美学を演出するものなので本当に孤独な

ときは決してつくってはいけません。』とある。

071205_123132_ed.jpg

シンプルなライティングに小道具としてブランデーと葉巻か…

焼酎にセブンスターではこうはいかない。meはソフトボイルド

071205_123204_ed.jpg


ランキング参加中。クリック応援よろしくお願いします。
↓↓
広島ブログひらめき
posted by korikori at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

ひろしまグッドデザイン賞


懇意にしてもらっている広島の珈琲豆販売店の「ニシナ屋珈琲」

さんが第10回ひろしまグッドデザイン賞の「パッケージデザイン大賞」

を受賞した。このデザイン、「金の珈琲・銀の珈琲」と言うんだそうだ。

シンプルながら豪華なデザイン。結び目が珈琲豆のロゴとは心憎い

071128_134446.jpg

ひろしまグッドデザイン各賞の展示は、現在

基町シャレオ中央広場で開催中

071128_134401_ed.jpg


クリック応援よろしくお願いします。
↓↓
広島ブログ喫茶店

posted by korikori at 20:00| Comment(3) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

あかりの展覧会


今、広島で「あかり」に関する興味深いイベントが開かれている。

旧日本銀行広島支店で開催中なので題して「AKARI BANK(アカリバンク)」

照明デザイナーの作品やら、コンテストで入賞した手づくり照明やら

なかなか面白い。12月25日までやっているのでまた訪れてみたい。

071123_142425_ed.jpg

1Fメインホールでは「国際学生照明デザインコンテスト」(そんなコンテスト

があったなんて初めて知った)のこれまでの受賞作品が多数展示

071123_140706_ed.jpg

地下では日本を代表するライティングデザイナー(そんなデザイナー

もいるんだ)の作品展示など、照明、あかりに関する総合展の趣。

こんな面白い蛍光灯を発見


071123_141139.jpg

会場近くの平和大通りでは毎年恒例の

「ひろしまドリミネーション2007」

も開催されている。併せて楽しめる。

東海林弘靖氏のデリシャスライティング
posted by korikori at 10:00| Comment(4) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

広島:野趣豊かな郊外のギャラリー「瓢箪堂」



広島市安佐南区長楽寺という場所の団地の中にある「瓢箪堂」

この場所にオープンして十年は経つという、素敵な空間

ここが入り口

071007_113244_ed.jpg


広い庭には自然の趣くままに木々や草花がひっそりと佇む。

071007_115510_ed.jpg


うっかり足を踏み入れそうになった水草で埋まった池

071007_115531_ed.jpg


入ってすぐ右に山小屋風のカフェもあって、珈琲、紅茶、季節の

お菓子なども楽しめる。せっかくだから庭でいただいた。

071007_120322_ed.jpg



071007_113956_ed.jpg

ただ今、「今岡忠篤展」開催中。10月12日(金)まで。

期間中、作者も在廊されているので是非足をお運びを車(セダン)


071007_114852_ed.jpg


↓クリック応援よろしくお願いします↓

オマケ
posted by korikori at 13:00| Comment(4) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

詩情溢れる書画:今岡忠篤個展




立ち呑み漂流Hakudouさんの記事に紹介されている京都

在住の今岡忠篤さんの個展にtetujinn27号さんと伺う。

偶然にもゾウアザラシさんともバッタリ鉢合わせ

↓画像をクリックすると拡大されます。

c0061686_6122522.jpg


作品は書で描いた絵画という風情。童謡をモチーフにした作品には

独特の空気感が静かに流れる。今岡さんも静かな語り口の方だった。

071007_113833_ed.jpg

今岡忠篤さんのHPで素晴らしい作品の数々が見れます。


071007_114513_ed.jpg

会場の「瓢箪堂」。広島市郊外の団地の中にあった。恥ずかしながら

その存在を今日まで知らなかった。詳細レポートはまた


071007_115437_ed.jpg


↓クリック応援よろしくお願いします↓
広島ブログアート

右サイドバーが下に落ちている場合はフル画面にしてご覧下さい。ひらめき

posted by korikori at 18:40| Comment(4) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

NYで活躍する現代彫刻家Zero Higashidaさん


旧日本銀行広島支店で開催されている現代彫刻展

作家はZero(ゼロ)Higashidaさん。1958年広島生まれで

ニューヨークで活躍中だそうだ。

Zeroさんから直接話が聴けた。この巨大な木造作品、被爆

からの再生がモチーフになっているとか。非常に謙虚な方。

070912_174857_ed.jpg


アメリカ人作家、Ellen Driscollさんという作家との二人展

070912_173548_ed.jpg

9月30日まで。10:00〜19:00 入場無料


070912_172918_ed.jpg

Zeroさんの奥さんは東広島で「アナスタシア」という素敵な

お店をやってるらしい。会場で遭遇。美人だったな〜(^^;

広島ブログアート
posted by korikori at 10:51| Comment(10) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月24日

アジア ユースオーケストラ広島公演


アジア各国から厳しいオーディションで選ばれた若者達の

オーケストラ、Asian Youth Orchestra(AYO)のコンサートを

聴きに行った。香港に本拠を置いて毎年6週間しか活動しない。


070823_183829_ed.jpg

場所は平和公園横にある広島国際会議場。開演前:雲が美しい

自由席だったので通路前の席を確保。長い足をゆったり

伸ばせるので心地よし。


070823_183241_ed.jpg


<演奏曲目>
◆デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
◆ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
◆リムスキーコルサコフ:交響組曲「シェラザード」

いずれも馴染みのある曲ばかり。好演だった。

しかし、演奏者の若者達は皆、髪の毛は黒く、肌の色は同じ

あらためて日本がアジアの一国であることを再認識


070823_211536_ed.jpg

日本語が堪能な指揮者、リチャード・パンチャス氏が開演前に

『広島の皆さん、昨日の高校野球は残念でした。また来年ある』

と洒落たスピーチ手(パー)


広島ブログるんるん
posted by korikori at 00:15| Comment(2) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

ウッドワン美術館


広島県の吉和。真っ直ぐ伸びた杉の木々。車で小一時間も

走るとこうした風景が広がる。

070816_125951_ed.jpg

そんな自然の中にあるのが住宅建材メーカー”ウッドワン”が

設立したウッドワン美術館


070816_124603_ed.jpg

マイセンの磁器にガレのガラス作品のホンモノを眺めながら

なぜか「何でも鑑定団」を思い出したりして…

こんな美術品は我が家に飾っても似合いマイセン。


070816_121746.jpg

建材メーカーが作っただけあって、

木のぬくもりのする美術館

posted by korikori at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

純喫茶パールのストリートギャラリー



広島駅前「やよ福」のお隣りにある純喫茶パール

おやっ、ウィンドウに珍しき物が飾ってある。

070717_183255_ed.jpg

コカコーラの貯金箱らしい。アンティークでもなさそう

だけど収集マニアなら手に入れたいに違いない。

070717_183349_ed.jpg


広島駅前の「純喫茶パール」。昔ながらの「純喫茶」

070717_183329_ed.jpg

広島ブログ喫茶店
posted by korikori at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

広島パークビル:ストリートギャラリーA



いずれも伊藤敏光さんという作家の「えなげな」

アート作品。不思議な存在感がある。


「怪獣と少年」

070710_183547.jpg


「少年の像

070710_183646.jpg

この少年の前で同じく腕を組んでみた。

クリック応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

posted by korikori at 08:00| Comment(4) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

広島パークビル:ストリートギャラリー@


中心部の大きなオフィスビルの玄関前にある街角アート

年に何回か作家の作品が展示されており、オッと目を引く

070710_183353.jpg

こりゃ、また何だ? 寝っころがってダイエット体操でも

しているのかな…? 右手はお尻でも掻いているのか…?

作品タイトル:「今日のためのうた」(丸橋先生)とある。


posted by korikori at 13:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

Viva Brass! 其の弐


座(The)・チューバ

同期のチューバさんが本番中に撮ってくれた。余裕があるな…

200707011532000.jpg


070701_214850_ed.jpg

何と、ゾウアザラシさん、お宮さんから花束が届く

仰天境地、前代未聞、

空前絶後、恐悦至極



現役時代もなかったことなので初めての経験。感謝感謝

posted by korikori at 18:30| Comment(4) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

Viva Brass ! 其の壱


今日はBrass のコンサート。15時開演ながら11時に集合

してOBを中心にプログラムへのチラシ封入作業

これだけで今日の生活エネルギーの半分を消費したもうやだ〜(悲しい顔)

070701_111616_ed.jpg

広島厚生年金会館。座席数2001のこのホールが数時間後に

立ち見も出る程の超満員になる。氷川きよしも真っ青…


070701_122129_ed.jpg


070701_151545.jpg

現役に混じっての出番を待つ間に舞台袖からカメラ

広島ブログるんるん

オマケ
posted by korikori at 22:30| Comment(3) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

佐藤正二郎先生:March FUJIYAMA:


いよいよ来週日曜日には現役と一緒に混ぜてもらってブラス

のコンサートに出演する。今日は最後の練習日に出かけた。

070624_154954_ed.jpg

演奏する曲の一つが、「行進曲フジヤマ」この曲の作曲者に

して我が楽団の名誉指揮者が佐藤正二郎先生。今年94歳に

なられる。凄いことだ。斉藤秀雄氏に学び、世界の小澤も

”オザワクン”。おそらく我が国最高齢の指揮者ではないか…

7月1日はこの佐藤先生の棒でステージに立つことになる。

担当楽器は現役3名にOB3名、OBは全くの盲腸状態ながら、

幸せなことだと思う。るんるん



コンサートのご案内
posted by korikori at 21:40| Comment(5) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

広島駅地下:福田繁雄のタングラム


黄昏の広島駅。夜の7時。日が長くなったもんだ。

070612_190102_ed.jpg

駅前地下街で遊星ギアのカズさんに教えてもらった

グラフィックデザイナー福田繁雄作の「はと」というタングラム作品

を再認識。説明版を探したが見つけられなかった。

「タングラム」?今回初めて教わった。⇒裕さんのブログ

更新の一枚 に詳しい


posted by korikori at 19:00| Comment(3) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

ホラも吹けず、ラッパも吹けず


日曜の午後はBrassの練習。OBの一員として7月のコンサート

に出演することに相成った。久々、手にする金ピカの楽器。

これTubaというバス楽器。蘇る青春。全国トップレベルの現役

との合同演奏曲はマーチと日本民謡曲という比較的優しい曲

070527_135927_M.jpg


イカン! 楽譜が見えない!


眼鏡はずして顔を近づけても音符が五線譜のどの位置に

書いてあるのかわからん。ふらふら 演奏会当日は


吹けるとこだけ吹く、吹けないところは吹いてる真似をする  

070527_141925_Ed_M.jpg


広島ブログるんるん
posted by korikori at 12:28| Comment(9) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

石原裕次郎のAs Time Goes By

石原裕次郎と言えば、「銀座の恋の物語」位しか知らない浅学な僕

しかし、彼は大のジャズ好きだったらしい。昨日ALTEC・Meで聴いた裕次郎の

「As Time Goes By」。映画、カサブランカのテーマ曲としてよく耳にする。

070505_134948_Ed_M.jpg


「As Time Goes By」…「時の経つまま」「時の過ぎゆくままに」と訳されるが誤りで実際には「時が経っても」の意(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
 
そのいずれかでもなく、「時の流れのままに」が自分的には一番すんなりくる…

時の流れのままに、連休も今日でオシマイ

070505_134912_Ed_M.jpg

↓クリック応援よろしくお願いします↓るんるん




posted by korikori at 17:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月31日

ハニーラテにちあき なおみ


先日、アルテックミー・ニシナ屋さんでマンダリンをラテで

注文。マスターが取っておきの隠し味ハチミツを泡クリーム

にかけてくれた。「ハニーラテ」と言うんだそうな。

珈琲と蜂蜜の以外なコラボレーション

070330_122058_Ed_M.jpg

BGMがいつものジャズではなく、ちあきなおみのスロー

バラードが流れている。ちあきなおみってホント、唄が

上手い。「黄昏のビギン」、「星影の小径」なんて最高



広島ブログ←クリック応援よろしくお願いします。ひらめき

posted by korikori at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

広響:秋山和慶のマーラーの「第九」を聴く


 昨夜、広島厚生年金会館。広島交響楽団の定期。秋山和慶

指揮によるマーラーの交響曲第九番を聴く。この曲を聴くの

は初めて。何でも「死」がモチーフになっているらしい。

 たいそう有名な曲であるし、マーラーを聴くのは初めて。

 事前に仕入れた知識で解釈をしようと試みたが辞めた。

 ここはひたすら、心を無にして耳を傾けるのが一番

第四楽章が印象的だった。最後はまるで臨終を迎えるが如し

秋山さんがヒロキョーにいてくれたよかった。

070323_182020_Ed_M.jpg

パンフレットには「この曲で魂を浄化する」と書いてあった

が美しいハーモニーを聴く間にも、終わったらどこ行こうか

と煩悩が頭を過る我が身の浅はかさ…


070323_205530_Ed_M.jpg

休憩なしの一時間半。そりゃ、喉が乾くでしょ

木瓜でビール飲んで、ぱどっくで焼酎お湯割り

クラシックの余韻の後はいつもの俗世間


070323_220622_Ed_M.jpg



広島ブログ←クリック応援よろしくお願いします。ひらめき
posted by korikori at 16:55| Comment(3) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

所 幸則タペストリー展


070209_184038_Ed_M.jpg

仕事帰りの道沿いにデザイン専門学校がある。いつもは

道路からガラス越しに飾ってある学生達の作品をチラッと

横目で見て通り過ぎるだけだけど、この日は違った。


070209_183959_Ed_M.jpg


明らかにプロの作家と思われるの作品が展示してあったので
ギャラリーに入ってみた。フムフム…資料を拝見。
「所 幸則」…けっこうビッグな作家さんであった。
昔、雑誌FOCUSの表紙を飾った写真作家との説明にふ〜ん、
そうだったのかいと納得。海外でも活躍中。

http://www.tokoroyukinori.com


070209_183930_Ed_M.jpg

デジタル技法を駆使したら凄いこと出来るんですなー
場所は穴吹デザイン専門学校



posted by korikori at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Music & Art | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。